企業内リーンスタートアップ勉強会 第五回

第五回企業内リーンスタートアップ勉強会に参加してきました。

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

テーマはMVP。野球とかのアレではありません。

Minimum Viable Product

そのまま訳せば、実用最小限の製品、っていうことになりますが、これには多くの誤解が伴うようです。

Product、製品と言っていますが、製品だけを意味するものではありません。

MVPの絶対条件。

・最小限の努力で最大限の検証結果を得ること。時間と資源。
・修正が容易なこと
・使い方が一目瞭然であること

つまり、製品というだけでなく、もしかしたら「実験」かもしれないし、「検証」かもしれないのです。

エンジニアは何かとモノを早く作りたくなりますが、最も効率的に価値を検証できる手段が何かと考えることが重要なようです。

もしかしたら、「製品」っぽいモノになることもあるのでしょう。

ちなみに、リーンスタートアップでは、構築→計測→学習のフィードバックループを回すことで、より良い製品に成長させていきます。
このフィードバックループを可能な限り少ない努力で学習する効果を最大化するためのMVPという見方もできます。

勉強会では気になった疑問についてワークショップ形式で語り合いました。

私も出した質問なのですが、多かったのが、「MVPのミニマムってどのくらい」というものです。

最初のプレゼンをした和波さんが言うには、その問いはそもそもミスリードとのこと。

どのくらいかと言っている時点で製品を想定しているのではないかと。

フィードバックループを回していく上で大事なことは、どんな課題設定をして、何を検証するのかを最初からシナリオとして組み込んでおくこと。

これって、TDDの考え方と同じですよね。検証することを最初に考えておくことで、構築するものの価値も明確になる。基本の原則は同じ。

ところで、本自体はまだ実は半分ぐらいしか読んでいません。
ちょうどMVPのところを読み終わったところなので、タイミング的にはとても良かったです。
一人で読んでいるよりも、やっぱり議論すると理解が深まりますね。

問題は次の行動に移せるか。

自分は社内の施策や標準化をやるのが仕事なのですが、最近、社内で本当にリソースをかけるべきことが何かということについて悩んでいます。もしかしたら、自分がやってきたことは大部分がムダだったんじゃないかとか。

企業内リーンスタートアップという言葉は、企業内でのビジネス的なスタートアップだけでなく、価値を提供する全ての活動に適用できる、かなり原則的なものなのじゃないかと考えています。

社内におけるMVPとは何か、今やろうとしていることのフィードバックループをどう回せば成功のシナリオに近づくのか、考え中です。